お名前 | コメント |
---|---|
迷 | 感動。(2019/3/5(火)10:20 14-132-61-80.aichieast1.commufa.jp) |
前野達 | 自分は断然前野良沢派。(2019/3/5(火)9:39 14-132-61-80.aichieast1.commufa.jp) |
西岡勝綱 | 源内に一つの才能しかないといわれても、その一つの才能を最大限に活かし切った3人。彼らの翻訳した解体新書は後々の医術に多大な貢献をしていることを考えると、私もそのような事をしていきたいと強く思います。(2019/3/5(火)8:23 14-132-61-80.aichieast1.commufa.jp) |
荒七 | 歌舞伎によくある台詞まわしだし、その前章に渡り台詞など、歌舞伎のテクニックも使われているなぁ、などと言う前にこの場面は感動!! 感動!!(2019/3/5(火)8:09 14-132-61-80.aichieast1.commufa.jp) |
Ota | この辺からただのドタバタマンガじゃないなぁ・・・と思いました。(2019/3/4(月)23:12 14-132-61-80.aichieast1.commufa.jp) |
紫蘭 | 途方に暮れたゼロからの〇十字マークから、完成までの苦労のシーンが一気に読み手の脳裏にも浮かんで感動と共に、本当に泣けました。(2019/3/4(月)22:59 14-132-61-80.aichieast1.commufa.jp) |
如風 | この名言以外に何を選べと(2019/3/4(月)22:58 14-132-61-80.aichieast1.commufa.jp) |
3等陸曹 | 本に関しては激辛に評価をするあの高島俊男さんが泣いただけのセリフだけある。やっぱり納得いかなくても良沢はうれしかったんでしょうねぇ・・・(2019/3/4(月)22:37 14-132-61-80.aichieast1.commufa.jp) |
覇月 | 風雲児たちをはじめて読んだのが小学校に上がる前、父の蔵書だったからでした。 意味がわかるようになってぼろぼろに泣かされたシーンです。(2019/3/4(月)22:32 14-132-61-80.aichieast1.commufa.jp) |
みなもと次郎 | 風雲児たちの中で最も感動したシーンです。(2019/3/4(月)22:04 14-132-61-80.aichieast1.commufa.jp) |
安保 仁 | 感動の1シーンですものね。(2019/3/4(月)21:03 14-132-61-80.aichieast1.commufa.jp) |
gstol | 私が『風雲児たち』を他の人に勧める要因になった場面の一つです。 前野良沢の泣き顔、杉田玄白、中川淳庵の一瞬こわばった顔、その後の間。 この一連のシーンを見るたび、この本を本当に読んで良かったと思うのです。 このシーンの後の、中津藩三代目藩主奥平昌鹿と前野良沢の会話も良かったですね。(2019/3/4(月)20:52 14-132-61-80.aichieast1.commufa.jp) |
めし | 何度読み返しても、私はここで必ず泣きます。(2019/3/4(月)20:46 14-132-61-80.aichieast1.commufa.jp) |
貧止誤記頭 | 初めてギャグマンガで泣けました。(2019/3/4(月)19:43 14-132-61-80.aichieast1.commufa.jp) |
暴風神父 | その後の 「できたな……」「はいはいはいはい」「できました……」 「できたできたできたできたできたできたできた」 「できました〜〜」 で見開きの回想シーン、思わず涙が出ちゃう(2019/3/4(月)18:56 14-132-61-80.aichieast1.commufa.jp) |
MYA | 方針の違いからあったけど。衝突もあったけど。ケンカ別れみたいなことにはなったけど。やっぱり志を同じくする仲間なんだなぁ...と、いうことで一票。(2019/3/4(月)18:27 14-132-61-80.aichieast1.commufa.jp) |
ラッシャー平野 | 第7巻87ページ。良沢、玄白のセリフ。セリフ自体に面白味はないが、壮絶な作業と苦労を乗り越えて出来上がった「解体新書」、その苦労を表すのに十分なセリフだと思う。 前ページ、左下のコマ。良沢の顔が崩れるシーンは、思わず目頭が熱くなります。(2019/3/4(月)17:09 14-132-61-80.aichieast1.commufa.jp) |